當麻寺は大和と河内の境界をなす二上山の東麓にあり、中将姫ゆかりの蓮糸大曼陀羅や天平時代の東西両塔、白鳳時代の弥勒仏像、日本最古の梵鐘や石燈籠などでも知られる大和の代表的な古寺です。
 境内の最も奥に位置する奥院は、浄土宗の大和本山として創建されました。





 當麻寺奥院に、ようこそお参り下さいました。





最新情報 当麻寺縁起 奥院縁起 当麻寺宝物 奥院宝物 行事案内 年表
花暦 写真集 ご案内 一言法話 質問箱 交通 メール リンク TOP

當麻寺(当麻寺・たいまでら)
 當麻寺(当麻寺・たいまでら)は二上山(にじょうざん・ふたかみやま)の東南麓にあり、傾斜のある山裾に堂宇が建ちならぶ古い伽藍(がらん)の寺。寺の創建や古い歴史については確かな史料がないが、古い彫刻や建造物等によって白鳳・天平時代からの繁栄がうかがわれる。
 縁起によると、この寺は用明(ようめい)天皇第三皇子麻呂子親王(まろこ しんのう)が御兄聖徳太子の教えにより、推古(すいこ)天皇二十年(612)に二上山(にじょうざん・ふたかみやま)西麓山田郷に建立され「萬法蔵院禅林寺(まんぽぞういん・ぜんりんじ)」と号したといわれる。それを親王の孫にあたる當麻真人国見(たいまの まひと くにみ)によって天武(てんむ)天皇白鳳(はくほう)九年(681)に現在の地に遷し、寺号を「當麻寺(当麻寺・たいまでら)」と改めた。おそらく當麻寺(当麻寺・たいまでら)はこの地方の豪族當麻氏(たいま うじ)の氏寺であったと考えられる。
 平安時代のことは、治承(ちじょう)四年(1180)、平重衡(たいらのしげひら)による兵火で多くの堂宇が焼けたこともあり明らかではないが、曼陀羅堂(曼荼羅堂・マンダラドウ・まんだらどう)が永暦二年(1161)に拡張されたことや、仏像・多数の板光背(いたこうはい)から盛況を続けていたことが伺える。
 鎌倉時代に入ると、浄土信仰(じょうど しんこう)の展開と呼応して當麻曼陀羅(当麻曼荼羅・たいま まんだら)に対する信仰が高まり、以後この寺は曼陀羅(曼荼羅・マンダラ・まんだら)を中心として発展することとなる。特に浄土宗がこの寺に伝わること、法然(ほうねん)の弟子証空(しょうくう)によって曼陀羅(曼荼羅・マンダラ・まんだら)が解説されたこと、中将姫(ちゅうじょうひめ)の物語が浄瑠璃(じょうるり)や謡曲に演じられることなどにより益々の信仰を集め、當麻寺(当麻寺・たいまでら)が浄土信仰の聖地となった。いかにこの寺が曼陀羅(曼荼羅・マンダラ・まんだら)と共に栄えて来たかを物語っている。
 宗派としては初め南都六宗(なんとりくしゅう)の一、三論宗(さんろんしゅう)を奉じていたが當麻曼陀羅(たいままんだら)が人々に知られるようになると変化が始まる。まず、平安時代に真言宗(しんごんしゅう)を中国から伝えた弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)は、自らが中国から伝えた金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)曼荼羅(まんだら)と當麻曼陀羅(たいままんだら)の違いを研究するべく當麻寺を訪れる。このときに三論宗(さんろんしゅう)の僧侶であった中ノ坊(なかのぼう)は真言宗の僧侶へと改宗をした。平安時代次第と真言色を強めていった當麻寺であるが、鎌倉時代になると全国的に浄土教が盛んになり、前述の証空(しょうくう)の長期にわたる研究期間に浄土系の僧侶が多く訪れるようになる。室町時代に京都知恩院(ちおんいん)の奥院(おくのいん)として當麻寺奥院(たいまでらおくのいん)が創建されると浄土宗の大和本山としての色合いが濃くなってくる。現在では真言宗(しんごんしゅう)と浄土宗(じょうどしゅう)の二宗で護持をし、交代で住職を勤める珍しい体制をとる。最盛期は約50ヶ寺の塔頭があったが、現在は真言5ヶ寺、浄土8ヶ寺である。

奥院(奥之院・おくのいん・おくいん)
 當麻寺(当麻寺・たいまでら)境内の一番奥に奥院(奥之院・おくのいん・おくいん)がある。奈良盆地の一番西に當麻寺(当麻寺・たいまでら)のさらに西には古来より極楽があると信仰され、現に聖徳太子や推古天皇の墳墓は山を越えたところ、河内国山田郷(かわちのくに やまだごう)(現 大阪府太子町)に造られた。當麻寺(当麻寺・たいまでら)より西は古来より信仰の聖地とされた土地であった。その地に建立された奥院(奥之院・おくのいん・おくいん)は極楽浄土(ごくらくじょうど)を信仰のよりどころとし、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と念仏(ねんぶつ)を称えることで救われると、日本で初めて万人に救いの道を示した法然上人(ほうねん しょうにん)を祀る為に創建されたお寺です。
 本来、奥院(おくのいん)と言えばその寺院を創建した人物、當麻寺で言えば麻呂子親王(まろこ しんのう)を祀るところであるが、當麻寺の奥院(おくのいん)は京都知恩院(ちおんいん)の奥院として當麻寺の境内に建立された経緯から法然上人を祀る。この法然上人像は知恩院(ちおんいん)最初の本尊であり、重要文化財に指定されている。
この項目は現在作成中です。


※当ホームページ内の全画像の無断使用、複製、加工を禁じます。